羽毛布団の手入れ
羽毛ふとんの乾燥について
羽毛ふとんは吸湿、発散性に優れ、ほこりも吸収しない特徴をもっているので、綿ふとんのように頻繁に日に干す必要はありませんが、なるべく乾燥した状態を保つように心掛けましょう。
日に干すと殺菌効果も手伝って衛生的にもいいとのこと。日干し又は風通しの良い日陰で、1時間ほど干せば充分です。
ただし、羽毛が痛んでしまう為、極端に温度が上がらないように、直射日光で干す場合にはカバーをかけたままで干してください。
また、干したり取り込んだりする際、たたいてしまうとせっかくのふわふわの羽毛がつぶれていたんでしまいます。たたかないようにしましょう。
布団乾燥機で乾燥する場合は、中温程度(60度~70度くらい)で乾燥させればOKです。
日に干すと殺菌効果も手伝って衛生的にもいいとのこと。日干し又は風通しの良い日陰で、1時間ほど干せば充分です。
ただし、羽毛が痛んでしまう為、極端に温度が上がらないように、直射日光で干す場合にはカバーをかけたままで干してください。
また、干したり取り込んだりする際、たたいてしまうとせっかくのふわふわの羽毛がつぶれていたんでしまいます。たたかないようにしましょう。
布団乾燥機で乾燥する場合は、中温程度(60度~70度くらい)で乾燥させればOKです。
羽毛ふとんの洗濯について
各メーカーによって、お洗濯の有無が変わるので、必ず購入時に販売員の方に確認してください!! また、もし可能な場合でも、洗濯機の型、クリーニング店によって、取扱い等変わってくるので、都度確認が必要です。
羽毛ふとんの収納について
通気性の良い所に、つぶれないように収納してください。
もちろん、圧縮機での収納はタブーです!!
いらない切れ布などで、お布団用の収納袋を作ってそれにしまうのもいいとおもいます。
押入の中とはいえ、布なので、焼けたり痛んだりしてしまいます。
また、次シーズンもいいキモチで使えるように、しまう前には必ずお布団を干すか、乾燥機にかけるかしてから押入にしまいましょう。
もちろん、圧縮機での収納はタブーです!!
いらない切れ布などで、お布団用の収納袋を作ってそれにしまうのもいいとおもいます。
押入の中とはいえ、布なので、焼けたり痛んだりしてしまいます。
また、次シーズンもいいキモチで使えるように、しまう前には必ずお布団を干すか、乾燥機にかけるかしてから押入にしまいましょう。