カーテンサイズの測り方
【窓数の数え方】
1窓とはレール1本分の箇所。
※サッシの枚数ではなく、「1窓=1箇所」となります。
※サッシの枚数ではなく、「1窓=1箇所」となります。
【開け方の選択】
1窓を片開き(1枚)か、両開き(2枚)に指定します。
どちらの場合も窓数は1窓と数えてください。
※両開きは1窓(1箇所)2枚となります。
どちらの場合も窓数は1窓と数えてください。
※両開きは1窓(1箇所)2枚となります。

【カーテンサイズの測り方】
※計測に使用するメジャーは、金属製の幅広でこしのあるものがベスト。また、床からレール(下から上)に測ると正確に測ることが出来ます。
■ 仕上がり巾(W)
カーテンレールの長さを測り、その長さの約3~5%程度のゆとり分をプラスして仕上がり巾を計算します。(例)180cm×1.05=189cm
※通常カーテンメーカー推奨のゆとり幅は、レール長さプラス5%が一般的ですが、幅の広い窓はプラス3%程度でも問題ありません。
■ご希望の方にカーテン計測用メジャーをお送りいたします。
(店舗様がお持ちの場合に限ります)
フェアーセールによりまして、客様ご自身で計測を行って頂く場合と、店舗さんのスタッフが計測に伺う場合がございます。会場で確認を宜しくお願い致します。事前に大体の大きさを測っていくと相談しやすいです。
フェアーにご参加いただく前に、ご自宅で採寸をお願いしております。ご希望の方には、カーテン計測用メジャーを、ご招待状と一緒にお送りしておりますので、ご希望の際はお申し付け下さい。
フェアーセールによりまして、客様ご自身で計測を行って頂く場合と、店舗さんのスタッフが計測に伺う場合がございます。会場で確認を宜しくお願い致します。事前に大体の大きさを測っていくと相談しやすいです。

■仕上り丈(H)〔掃き出し窓〕
ランナーのカン下(ランナー穴内下側)から床までの長さを測り、ドレープカーテンは1cm程度、レースカーテンはドレープカーテンの更に1cm程度(合計2cm)をマイナスし、仕上がり丈を計算します。
(例) ドレープカーテン:180cm-1cm=179cm
レースカーテン:180cm-2cm=178cm
■仕上り丈(H)〔中窓・腰窓〕
ランナーのカン下(ランナー穴内下側)から窓枠までの長さを測り、15~20cm長くします。
※窓下に飾り棚やテーブル・ベッド等を置く場合は、高さを考慮し丈の長さを決定します。
※遮光や遮音カーテンの場合は、丈を眺めに取るほうが効果が大きくなります。
※窓下に飾り棚やテーブル・ベッド等を置く場合は、高さを考慮し丈の長さを決定します。
※遮光や遮音カーテンの場合は、丈を眺めに取るほうが効果が大きくなります。
(例) ドレープカーテン:100cm+20cm=120cm
レース:100cm+19cm=119cm
■レールの確認
カーテンレールの取り付け方によって、仕上がり丈が違います。左記の図をご覧の上、正面付けか天井付けかをお選び下さい。
・正面付け…レールが正面付けされ、カーテンがレールを隠します。
・天井付け…レールが天井付けされ、カーテンボックスがあるもの。
※掛け替えまたはレールがすでに設置されている場合は、レールを携帯電話のカメラなどで撮影しご来場いただくと便利です。
・正面付け…レールが正面付けされ、カーテンがレールを隠します。
・天井付け…レールが天井付けされ、カーテンボックスがあるもの。
※掛け替えまたはレールがすでに設置されている場合は、レールを携帯電話のカメラなどで撮影しご来場いただくと便利です。